2019/12/05
2019/11/28
平井千絵さんリサイタル
先日、平井千絵さんのフォルテピアノのリサイタルを聴いてきました。
当日の演奏楽器は、1840年製のプレイエルのピアニーノ。オリジナル楽器でショパンを聴けるなんて、本当に珍しい機会です。黒い現代ピアノとどんな音の違いがあるかしら?と会場に着いたらわくわくしました。
リサイタルのタイトルは『プレイエル・ピアノで聴くマヨルカ島のショパン、そして』。プログラムはバッハの平均律やショパンの「ポロネーズ」「バラード」「24のプレリュード」、それにスクリャービンやモンポウなどの作品でした。
このピアノ、なんと繊細で柔らかい音がするのかと思いました。でも所々、力強い印象も受け圧倒されます。いろんな表情を引き出していく千絵さんの表現力はさすがでした。
会場は近江楽堂(100席程度)だったのですが、こういうサロン的な身近な空間で聴けたのはとても贅沢なことだったと思います。ショパンが想定した空間も、こういう場所だったのかなぁ。大ホールに響き渡る、万人に訴えるショパンとは少し趣が違うように思いました。コンサートにおける「楽器」と「箱の大きさ」って印象を左右しますが、それぞれの楽器にふさわしい空間があると思います。
プログラム後半の『24のプレリュード』は大熱演。千絵さんもお客さんも集中していて、終わると大拍手が起こりました。有名な「雨だれ」、美しかったです!千絵さんお疲れ様でした。
プレイエル・ピアノの修復・所有者は太田垣至さん。
楽器修復のプロの方のサポートも素晴らしい。
夫が共演したのですが、トリエベールのオーボエも
ピアニーノととても良く合い、魅力的な音がしました。
私、打ち上げにも参加させていただきました。
千絵さんや太田垣さんといっしょに写真を撮ればよかったな。
同年代の友人たちの活躍は嬉しいです。
2019/11/15
秋の野菜
久しぶりの投稿になりました・・。このブログをご覧になっていた方、ごめんなさい。
先日フルート奏者の方が、ご自分の畑で収穫されたというお野菜をたくさん持って、私の家まで来てくださいました。新鮮な秋の野菜ばかり。これはお料理しなくては!
先日フルート奏者の方が、ご自分の畑で収穫されたというお野菜をたくさん持って、私の家まで来てくださいました。新鮮な秋の野菜ばかり。これはお料理しなくては!
早速、調理開始です。
このカボチャは『バターナッツ』というそうです。
皮がツルツルしていて綺麗。
切ると、こんなに鮮やかなオレンジ色!
茹でます。
間ははしょりますが・・玉ねぎを炒めて、お水とブイヨン入れて煮る。
そこに茹でたカボチャ入れ、全部をミキサーにかけて、ペースト状にする。
そこに牛乳を入れて温める。
塩・コショウで味付け。
出来上がりです!かぼちゃのポタージュ。
美味しくできました。栄養満点です。
里芋は筑前煮にしたのですが、写真に撮る前に
あっという間に家族に食べられてしまいました。。
お料理はたのしいな。
Sさん、ありがとうございました。
2019/09/22
2019/09/04
2019/08/10
夏の花
こんにちは。暑い日が続きますね〜。
今年は庭に朝顔が咲いています。
私は植えた覚えがないのですが、息子が小学校から持ち帰った種を
勝手に植えていて、ある日突然咲き出したというわけです。
(↑本当は、場所を考えて植えて欲しかった。。)
でも、きれい!
朝、咲いたらお昼過ぎにはしぼんでしまい、それきり咲きません。
でも毎日新しく花をつけるので、健気な花だな〜、と思います。
紫も咲きました。
こちらは毎年夏に植えるニチニチソウ。
そのほか、シソとかバジルも育てています。
うちのサラダには毎日入っている!
さて、今年も9月21日にチェンバロ発表会を控えています。
今日もこれからレッスン。
暑い夏、頑張って乗り切りましょう〜。
2019/07/04
深大寺公演終了!
先週は調布音楽祭に出演していました。
私が演奏したのは、深大寺本堂でのコンサート。
左から音楽祭エグゼクティブ・プロデューサーの鈴木優人さん、
森下唯さん、私、共演の三宮正満さん。
お堂の中は煌びやかで、美しかった。
この公演のチケットは発売日と同時にほぼ完売でした。
というわけで、《完売御礼》ありがとうございます!
響きもお堂の大きさも古楽にぴったり(!?)でした。
サイン会。
色々な方にお会いできて嬉しかったです。
私は久しぶりのコンサートだったので、ホームページを見て「コンサートに行きたい!」と連絡をくれた友人やファンの方もいました。
深大寺の正面。
ここからは幼なじみ登場です!
調布市文化コミュニティ振興財団・事業部課長の土井尚治さん。
立派になって、素晴らしい!
音楽祭の企画やサポートを全面的にしている彼でした!
深大寺公演も聴きに来てくれました。
下の二人はいつも私を応援してくれる松田くんと彩ちゃん。
幼馴なじみなので、昔は喧嘩ばかりしていましたが
今となっては、音楽を愛している良き友です!
夜はうちで打ち上げしました〜。
私は調布育ちなので、地元でコンサートができて嬉しかったです。
2019/05/20
ピアノのレッスン
私は幼稚園や小学生のお子さんにピアノも教えているのですが、チェンバロのレッスンで、大人の方を教えるときと全然違うことが起こります。
例えば・・
私:Aちゃん、テンポがどんどん遅くなってくるね。
先生が四分音符を手で叩いているから、それに合わせてみて。
Aちゃん:うん、わかった。
私:じゃ、いくよ(手で拍を叩き、Aちゃん弾き始める。)
4、5秒経った頃・・・
Aちゃん:先生、待って、待ってよ〜〜〜〜!!
先生を引き止める、Lovely なAちゃんでした(^ ^)。子供は可愛い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最近散歩をした道。もうすぐ調布音楽祭があります。
調布市は自然豊かで、空気も素晴らしい。
例えば・・
私:Aちゃん、テンポがどんどん遅くなってくるね。
先生が四分音符を手で叩いているから、それに合わせてみて。
Aちゃん:うん、わかった。
私:じゃ、いくよ(手で拍を叩き、Aちゃん弾き始める。)
4、5秒経った頃・・・
Aちゃん:先生、待って、待ってよ〜〜〜〜!!
先生を引き止める、Lovely なAちゃんでした(^ ^)。子供は可愛い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最近散歩をした道。もうすぐ調布音楽祭があります。
調布市は自然豊かで、空気も素晴らしい。
誰もいない早朝の時間です。
贅沢なひととき。
2019/05/09
お久しぶりです
いつもブログを見てくださっている方へ
なかなか更新できなくて、すみません!
今年に入ってから、身の上にいろいろなことが起こり、書くどころではありませんでした。ほんっとに余裕がなくなると書けなくなるのですね。。
でも、6月には深大寺のコンサートがありますので、まずはそれに向けてがんばります。レッスンはいままで通り行っていますよ^ ^。鹿児島から飛行機に乗って、レッスンにいらっしゃる方もいます。
今年は更新の頻度が落ちてしまうかもしれませんが、ブログはやめませんので「気まぐれ」更新だと思って、お付き合いいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 Makiko
生徒さんがレッスンにいらっしゃるなり、新鮮な筍を茹でてくれて
筍ご飯になりました!
(チェンバロは二の次でお鍋とキッチンをまずお貸ししました( ^ ^ )/□)
ごちそうさまでした⭐️
2019/03/23
2019/02/22
バレンタイン💕
ちょっと遅れた投稿ではありますが、先日のバレンタインの日のこと。
中学生のチェンバロの生徒さんから手作りクッキーをいただきました。
これがなんと!!
上=バッハ、左=モーツァルト、右=ベートーヴェン!
感動した私です❤️
食べるのもったいなかった。
***
そしてこれは2月2日のお誕生日プレゼント。
ファンの方からの置物です。
整骨院の待合室で会話をしたのがきっかけで、知り合ったご婦人の方からの贈り物です。一度コンサートにご案内して以来、私の演奏が大好きになってくださったとのこと。素敵な出会いに感謝!自分の感性とおそらくぴたりと合うものがあり、また聴きたいと思って下さる方がいるとは感慨深いことです。
***
プライベートな話になりますが、今年は息子が小学校に上がることや色々な理由があり、レッスン活動を中心にしていくことにしました。ピアノとチェンバロの両方です。
教えることから学ぶことが多く、日々面白い発見が続いています。チェンバロばかりに目が向いていた私の視点が、改めてピアノの素晴らしさに戻りつつあるのです。たとえばブルクミュラーを素晴らしいと思ってみたり、ツェルニーを出してみたり。弾いてみると、シンプルに綺麗だな〜と思うのです。よしっ、この調子でショパンも!と思って楽譜をだしていざ自分で幻想即興曲を弾き始めると「指がうごか〜ん(ー ー;)、昔は動いたのに!」と悔しさを感じます(久しぶりなんだから、あたりまえ)。ともあれ、どんな形でもピアノに向かい合うことが楽しくなってきました。色々な音色を引き出すにはどうすればよいのだろう?と考えています。
書けば長くなってしまうので書きませんが、広い視野を持った音楽家に成長できるよう、精進していきたいです。
2019/02/08
深大寺でコンサート
少し先になりますが、6月26日(水)15:30~に調布国際音楽祭に出演します。私が演奏するのは、《深大寺本堂に響くオーボエとチェンバロ》です。詳細はこちら。
★音楽祭のHP http://chofumusicfestival.com/cmf2019/
★鈴木優人さんの記者会見 https://ebravo.jp/archives/51654
音楽祭自体は6/23~からスタートです。私は調布市に住んでいるので(地元!)毎年グリーンホールに見に行っていますよ〜。いろんなプログラムがあり面白いです。
お楽しみに!
チケット発売:
ぱれっとくらぶ=3/8(金)より
一般=3/15(金)より
チケットぴあ 0570-02-9999
グリーンホールチケットサービス 042-481-7222
たづくりインフォメーション 042-441-6177
★音楽祭のHP http://chofumusicfestival.com/cmf2019/
★鈴木優人さんの記者会見 https://ebravo.jp/archives/51654
音楽祭自体は6/23~からスタートです。私は調布市に住んでいるので(地元!)毎年グリーンホールに見に行っていますよ〜。いろんなプログラムがあり面白いです。
お楽しみに!
チケット発売:
ぱれっとくらぶ=3/8(金)より
一般=3/15(金)より
チケットぴあ 0570-02-9999
グリーンホールチケットサービス 042-481-7222
たづくりインフォメーション 042-441-6177
2019/01/11
もぐらの痕(穴)
昨日はインターネットラジオに出演させて頂きました。聞いてくださった方々、プレゼンターの飯田さん、ありがとうございました!私の拙いおしゃべりでお聞き苦しい点もあったかと思います。お許しくださいませ〜。
さて、ゴルトベルク変奏曲のイメージの話になり、私は第20変奏曲に「出没するモグラ」というタイトルをつけました。早速ですが、今朝深大寺を散歩していたら、もぐらの痕(穴)を発見したので載せます。これこれ!ボコッとした、土の盛り上がりです。よく見かけるんですよね〜。もぐらさんには会わないけれど、これは夜行性の動物なのかしら?
プレゼンターの飯田有抄さんと。スタジオの様子です。楽しかった〜。
それにしても音源の管理、アナウンス、全てをちゃちゃっとこなす有抄さんはすごい。
4時間の生放送番組を毎週ですからね!
こちらはどアップ!
似ていますか?ありささんのお母様の若き頃に
私がそっくりだそうです!!
鼻の下から口の距離とか、、目の垂れ具合とか
これはもしかしてどこかで血が繋がっているかも?!(笑)
2019/01/06
インターネットラジオに出演します!
10日(木)18:00から インターネットラジオ Ottava Saloneに出演させていただくことになりました。プレゼンターはCDのライナーノートを書いてくださった飯田有抄さん。私の出演時間はだいたい18:20頃から約1時間です。
最近発売になった「ゴルトベルク変奏曲」の話をたっぷりとさせていただきます💛有抄さんとは昨日ミーティング済み。ぜひ聴いてくださいね!お楽しみに。
最近発売になった「ゴルトベルク変奏曲」の話をたっぷりとさせていただきます💛有抄さんとは昨日ミーティング済み。ぜひ聴いてくださいね!お楽しみに。
2019/01/02
今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
旧年中にお世話になりました皆様、ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
新年早々、深大寺に散歩に行きました。
毎年やるんです、だるまみくじ。今年は小吉でした!
そういえば去年も緑の小吉だったなぁ。
一緒におみくじを引いた息子がピンクのだるま(しかも大吉!)を
当てて「ママ、替えてあげる!」と言ったので替えてもらうことにしました。
おみくじって交換していいのかしらね?!
朝の深大寺。観光地ですが、朝早くいけばまだ静か。
年末は甘酒とおまんじゅうも楽しんじゃいました〜。
さて、音楽家としての私は立派な抱負を書きたいところですが、ひとりの大人としてはごく普通に、欲張らずに日々生活できればと思っています。今まで私は勢いにまかせて元気いっぱいに仕事をしてきたのですが、一度ここで立ち止まり、今年は人の痛みが分かるようになったり、子供を余裕をもって育てたり、とかそんなこともできるようになっていければと思います。昨年は、子育てと仕事の両立がいかに大変か感じた一年でもありました。みなさまにとって良き一年でありますように。
登録:
投稿 (Atom)