2025/06/26

フランスもののレッスン

昨日のチェンバロレッスンで、ラモーの小品を持ってきた生徒さんがいました。フランスものをレッスンする時は、まずきれいな音色で弾くこと、トリルをゆっくりしたスピードで弾くこと、装飾音符の読み方を伝授することから始まります。強いタッチでチェンバロを弾くと、ガチャガチャした印象になり、曲が持つ優雅さからかけ離れた印象になってしまうので、なるべく優しい、柔らかいタッチで弾くことを心がけます。フランソワ・クープラン先生は「クラヴサン奏法」の中で次のようなことを記しています。

・クラヴサンでひく曲は全て完全なレガートを保たなければならない

・柔らかいタッチというものは、指をできるだけ鍵盤に近づけておくことが前提である

  * * *

「ゆっくり鍵盤を押して」「爪弾くようなイメージで」なんていうことを話しているとあっという間にレッスンの時間が過ぎていきます。でも、1時間集中するだけで、とても洗練された音が出せるようになります✨✨ 昨日は大雨の中、生徒さんもお疲れ様でした!


ラモーの装飾音表↓



2025/06/18

暑いですね


今日からとんでもない猛暑になりましたね。あまりに暑くて驚いています。

庭の植物より。イチゴの苗に実が付きました。色は鮮やかですが、実は酸っぱかったデス😅


↓紫陽花。お隣のご婦人から頂きました。きれい✨✨



さて、今年は11月末に一つコンサートがあります。秋からはピアノの発表会やチェンバロの発表会が続くので、まもなく選曲などの準備に入ります。ちょっと忙しくなりそう。今からあれこれ用意をしています。

もう今年が半分過ぎますね。早いなぁ。毎日、いろんな生徒さんがいらっしゃるので、一回一回のレッスンを大切にしながら過ごしています。

2025/05/24

広瀬門下発表会

 5月10日に広瀬奈緒門下生の声楽発表会があり、チェンバロで伴奏しました。


門下生の方々が熱演される姿に感動。広瀬先生の企画力や指導力にも脱帽でした。

素晴らしい名曲の数々を演奏でき、充実したひとときでした。ありがとうございました❣️




***
話題は変わりますが、広瀬門下生の方々がたくさん私のデビューCDを購入して下さいました。かれこれ20年以上前に録音したものですが、レコード芸術で「特選盤」になり、演奏家として幸せなスタートを切れました。思い出の作品です。

自分で言うのもナンですが、若さや勢いがあって、情熱的な演奏をしています。まだ聴いていない方はぜひ。お聴き頂けたら嬉しいです。




2025/04/11

調律

 新学期なので、楽器のメンテナンスをしています。今日は調律師さんに来ていただいて、ピアノの調律をしました。 


こちらは深大寺教室のCristofori。鍵盤を取り出して、解体しました。ちょっと珍しい光景ですね。楽器の中をきれいに掃除していただきました。


早速、気持ちよくレッスン出来ました。

***
春休みには調布ヶ丘のグランドピアノも調律しました。
鍵盤を磨いていただき、ピカピカです。
明るく、輝かしい音がします✨


生徒さんも喜んでいました。

***

もちろん、チェンバロのレッスンも続けていますよ。

チェンバロは2台体制です。生徒さんの演奏に合わせて、横で私が通奏低音を弾いたり、対位法の作品を分解して、一声部ずつを生徒さんと私で分担しながら弾いたりします。音をよく聴くことで、皆さん上達していきます。


それと、何を弾いて良いかわからない方にも、アドバイスしています。
良い作品に出会えると、やる気が倍増しますから。

昨日いらした生徒さんにはスカルラッティをお勧めしました。
スカルラッティには名曲がいっぱい。

2025/04/06

ホームベーカリー

 

ホームベーカリー復活。
久しぶりにパンを焼きました。


今日はバナナ入り食パンです。
朝、パンの焼ける香りで起きるのは幸せ🍀

ふわふわに仕上がりました。

2025/04/01

譜読み

 5月に声楽のクラスの伴奏をするので、譜読みを開始しました。全部で32曲!ヘンデル、バッハ、パーセルなど名曲がずらり。すごい量ですが練習が楽しくなりそう。今月は通奏低音漬けです。



近所を散歩したら桜が咲いてました。春は嬉しいですね🌸