ラベル コンサート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンサート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/07/03

写真追加

 いわきアリオスの方から写真をいただいたので、載せます。

↓これは6/19 講習会の写真。ホールでお世話になった方々です。




6/18の美術館コンサートの写真。











2022/06/26

美術館でコンサート

改めて、コンサートのご報告です。

 6月18日(土)にいわき市立美術館でチェンバロリサイタルを行いました。美術館所蔵の絵画を2点並べ「ナイト・ミュージアム」としての会場で、16フィート付きジャーマンチェンバロとポジティフオルガン(いわきアリオス所蔵)を私が演奏する、というコラボレーション企画です。        



天井が高く、残響も豊か。まるでヨーロッパの教会で演奏しているかのような錯覚に陥りました。贅沢な空間です。


絵画は大塚雄造氏による、《波-11》《波-12》という作品で、私も波を連想する 曲(=バッハの半音階的幻想曲やフィッシャーのパッサカリア)などを演奏しました。
当日サプライズで 大塚氏がいらしてくださり、お目にかかることができました。「チェンバロの音色と共に、私の作品が動いているように見えた」と画伯。なんとも嬉しいお言葉でした。

奥様も一緒に。

16フィートチェンバロは低音が充実しており、悪魔的な響きさえします。バッハが当時演奏していた可能性が十分にあるので、バッハの音楽のスケールの大きさ、ダイナミクスなどを改めて考え直す、素晴らしい機会となりました。楽器が演奏家に教えてくれること、沢山あります。


こちらは、前日の収録の時の写真。ヘア&メイクSLUNDREの作山さんとチームのメンバーです。


髪型はこんな感じ。素敵に仕上げていただきました!



これは当日のプログラム↓。
         


お世話になりましたスタッフの方々、東京から駆けつけてくれた生徒さんや知人たち、ありがとうございました!心より御礼申し上げます。

おまけの写真↓。いわきで食べた、メヒカリの唐揚げ。美味しかったなぁ!




2019/11/28

平井千絵さんリサイタル

先日、平井千絵さんのフォルテピアノのリサイタルを聴いてきました。

当日の演奏楽器は、1840年製のプレイエルのピアニーノ。オリジナル楽器でショパンを聴けるなんて、本当に珍しい機会です。黒い現代ピアノとどんな音の違いがあるかしら?と会場に着いたらわくわくしました。

               


リサイタルのタイトルは『プレイエル・ピアノで聴くマヨルカ島のショパン、そして』。プログラムはバッハの平均律やショパンの「ポロネーズ」「バラード」「24のプレリュード」、それにスクリャービンやモンポウなどの作品でした。

このピアノ、なんと繊細で柔らかい音がするのかと思いました。でも所々、力強い印象も受け圧倒されます。いろんな表情を引き出していく千絵さんの表現力はさすがでした。

会場は近江楽堂(100席程度)だったのですが、こういうサロン的な身近な空間で聴けたのはとても贅沢なことだったと思います。ショパンが想定した空間も、こういう場所だったのかなぁ。大ホールに響き渡る、万人に訴えるショパンとは少し趣が違うように思いました。コンサートにおける「楽器」と「箱の大きさ」って印象を左右しますが、それぞれの楽器にふさわしい空間があると思います。

プログラム後半の『24のプレリュード』は大熱演。千絵さんもお客さんも集中していて、終わると大拍手が起こりました。有名な「雨だれ」、美しかったです!千絵さんお疲れ様でした。




プレイエル・ピアノの修復・所有者は太田垣至さん。
楽器修復のプロの方のサポートも素晴らしい。

夫が共演したのですが、トリエベールのオーボエも
ピアニーノととても良く合い、魅力的な音がしました。

私、打ち上げにも参加させていただきました。
千絵さんや太田垣さんといっしょに写真を撮ればよかったな。
同年代の友人たちの活躍は嬉しいです。



2018/12/05

つくばでコンサート

9日につくばでコンサートがあります。今年最後のコンサート。
ノバホールという1000人ほど収容できる立派なホールで弾かせていただくのですが、応募がいっぱいになり、もう満席だそうです。

共演はVnの天野さん。バッハ、ヘンデルなどの1時間のプログラム。
なかなかハードです。ゴルトベルク変奏曲も抜粋で弾きますよ!お楽しみに🎶





2018/11/14

ヴィヴァルディの四季

NHK交響楽団のコンサートがあり、静岡の袋井市月見の里学遊館の公演に参加させて頂きました。袋井市に行くのは初めて。自然豊かで、空気も美味しい!お天気にも恵まれて最高でした。曲目はヴィヴァルディの「四季」です。








コンマスの伊藤亮太郎さんは、お話してみると桐朋の2年先輩でした。「初対面ですが大学時代がだぶっていますね、、」と話しました。みなさま、芸大や桐朋の先輩や大御所の方ばかりで緊張する私。


チェンバロはオーケストラに就職、なんてことは滅多にないので今までいろんなオーケストラに参加しましたが、通奏低音はこの位置で演奏させて頂くのが一番合わせやすいということがわかりました。楽器の蓋を取って、縦に真ん中に入れていただくという位置です。私が希望をお伝えすると、N響の方々もすんなりとOKしてくださって有難いことでした。コンマスや弦楽器の方が見渡せるのがベスト!お陰でさまで、リハも順調。

昔はチェンバロ奏者は指揮者を兼ねていて、立って棒を振ることもありましたからね。経験を積むといろいろなことが分かってきます。


それにしても、N響のみなさんと共演できて光栄でした。伊藤さんのソロが華やかなのはもちろんのこと、皆さんの息もピッタリでした。コンバスの吉田秀さんと、ヴァイオリンの伊藤亮太郎さん。

「四季」は全部頭に入っているので、また演奏できる機会があるといいな。これは、やはり名曲ですね!








2018/09/29

発表会終了です!


チェンバロ発表会終わりました!


怪しい人もいますが踊ったわけではありません(笑)。
南米の曲に挑戦してコスプレしました。

2台チェンバロの協奏曲、フーガの技法、などの難しい曲も
みな頑張りました。それぞれの方が個性を発揮して
よい発表会になったと思います!





2018/05/19

新聞評とマスタークラス

GWが過ぎたらなんだか、蒸し暑い毎日が続きますね💦先日のコンサート批評が昨日の読売新聞に出ました。クリックしてごらんください。うれしい批評です!今後の励みになります!

 
頑張って、よかったーー!


こちらは5月1日と2日に東久留米の聖グレゴリオで行われた、ロバートヒル先生によるマスタークラス。充実した内容はもちろんのこと、荒川恒子先生の通訳も、素晴らしいものでした!







マスタークラスの合間には先生とランチ。今後の私の将来についてもアドヴァイスを頂きました!「スカルラッティをやりなさい。」と勧めてくださいましたよ。私の父親のような方です。ヨーロッパへ息抜きにも来るといいよ。とおっしゃっていました。


ちなみにこちらは、2000年頃の写真↓。ワタシ、若いな。。


ヨーロッパの留学中を思い出します。学生のころはなんの制約もなく、好きな勉強だけして、友人と遊び、楽しい時間を過ごしていました。いまは社会人となり、自由な時間が足りないのですが(涙)、でも人生経験は増えてきたので、それを今度は仕事に活かせればと思います!

さ、明日は庭仕事🍀!




2018/01/18

仙台公演


仙台公演のお知らせです。イギリスの巨匠ヴァイオリニスト、サイモン・スタンデイジ氏が再来日します!

2月9日(金)19:00開演 
仙台宮城野区文化センターPaToNaホール

前売り3,500円/ 当日 4,000円/ 学生2, 000円
お問い合わせ先:022-227-8553 (プレイガイド)
simonstandage.in.japan@gmail.com



仙台の音楽家の方たちとも共演できるので楽しみです!



2017/12/23

クリスマスコンサート

先週、第5回サロンコンサートを開催していました。クリスマス・コンサートです!


今回のゲストは塚谷水無子さん。見事にオルガンを鳴らして下さいました。ストップの使い方、選び方などさすが!でした。頻繁に変わる音色が面白かったです。チェンバロもオルガンもソロ楽器なので、それぞれ好きな曲を披露しつつ、最後にメドレーでデュエットしました。『きよしこのよる』と『クリスマスメドレー』。


見るからに個性の違うふたりでしょ?!って自分で言うのもナンですが・・いろいろな方からも言われていました。本当にそうだったと思います。

実はこの二つの楽器のピッチ管理(音の高さや調律)がとても大変で、当日は朝一に会場入りしてガスストーブをつけた私です。部屋を充分に温めたらチェンバロA=412に下がり、オルガンがA=408→412に上がってくれて音がピタリと合ったというわけです。ほっとしました。Aというのはラの音です。念のため。

さて残念なお知らせですが、このサロンコンサート企画は今回で一旦終了することにしました。昼公演を含め、これまで多くのお客様に来て頂きました。遠方から来てくださった方、皆様ありがとうございました。近くでお会いできて、親睦を深められたことが嬉しかったです。今後は公のホールや別のサロンでコンサートを企画できたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

                *  *  *

ところで一週間経った今日は子供たちのピアノのクリスマス会をしていました。連弾のミニ発表会をして楽しく終えましたよ。

Merry X'mas  and  Happy New Year!



2017/11/03

クリスマス・コンサートのご案内


  《第5回 水永牧子 サロン・コンサート》
🎄オルガンとチェンバロによるクリスマス・コンサート 🎄
ゲスト:塚谷水無子(オルガン
日時:12 月16 日(土)昼の部 13:00   /   夕方の部 16:30 
場所:ときわ台古楽サロン ’樹’  東武東上線ときわ台駅より徒歩7分 
        
◼︎プログラム
G.フォーレ:子守歌《ドリー》より
J.S.バッハ /マルチェロ : 協奏曲 ニ短調 BWV974 
L.J.A.ルフェビュール=ヴェリ :演奏会用ボレロ op.166
J.デュフリ:三美神、シャコンヌ
クリスマス・メドレー、きよしこの夜


♪♪メッセージ 
今回はゲストに気鋭のオルガニスト、塚谷水無子さんをお迎えして演奏します。塚谷さんは芸大卒業後、アムステルダムへ留学。デン・ハーグ王立音楽院修士課程を首席で卒業後、リヨン国立音楽院にても研鑽を積まれた方です。日本人初のパイプオルガンによる「ゴルドベルク変奏曲」のCDをリリースし各方面から絶賛。ピアノではウクライナの作曲家「シルヴェストロフ」の作品を録音するなど ’ケンバニスト’ としても活動しています。とにかくマルチな才能がある方で「ゴルドベルク変奏曲を聴こう!」などの本も執筆。そして最近ではバッハの「オルガン作品集Ⅱ」のCDをリリースし、レコード芸術誌上で特選盤となりました。

ときわ台のサロンにはポジティフオルガンがあります。塚谷さんは今回、この楽器を見事に豊かに鳴らしてくださることでしょう。私はもちろんチェンバロを弾きますが、オルガンとの連弾もします。二人でどんな響きを作れるのか楽しみです。塚谷さんの素晴らしさは、ここでは書ききれないので、ぜひ聴きにいらしてください。そして一足先に、クリスマスの音楽を味わいましょう。

♪ 料金:3,000円   お茶菓子付き *定員各回 20名 (中学生以下の方は2,000円)
♪予約について:お名前、メールアドレス、人数、ご希望の公演を明記の上、(昼か夜)earlymusic.salon@gmail.comまでご連絡ください。会場の詳細は、お申し込みの方に後ほどお知らせします。





実は打ち合わせは、夏から始まっていました!

お蕎麦を食べつつ、ランチタイム。

昨日は連弾してみました〜。

バロックじゃないけれど、フォーレの連弾も面白くなりそう。楽譜を持ち寄り、あれやこれやと初見で音出しするのはワクワクします。皆様のご来場をお待ちしております!










2017/10/26

リサイタル

22日、安養院でのリサイタルを終えました。超大型台風が近づく中、どうなることやらと思いましたが、東京を直撃する前日で、どしゃぶり手前の💦演奏会となりました。私は雨女でございます。。


ちょっと憂鬱な気持ちで会場入りするも、舞台には豪華な生け花が!華道家の大郷理明先生による、秋の草花を取り入れた立派な舞台が用意されていました。私の気持ちは、これで一気に晴れ、明るい気持ちになりました。

安養院さんは瑠璃光堂という音楽堂をお持ちで、豪華に作られています。背景はガラス、そしてガラス越しにお庭が見える、というなんとも贅沢な雰囲気での演奏会となりました。これでお天気さえ良ければ、夕陽が差し込んできて、尚きれいだったでしょう、とのことでした。でも、雨がシトシト・・というのも風情があったし、その日の天候を受け入れる心もできたように思います。お客様も思ったよりも大勢来てくださいました。

  これはリハーサル風景。

安養院さんの広い境内。


瑠璃光堂を上から見た図です。


前半終了後。紫の衣装でした。

これは終演後。何から何まで用意してくださったご住職様と。
いつもありがとうございます。
(私太ってきた。。痩せなくては!)

終演後に感動してくださったおば様が私の手を握り「あなた美しいわね〜〜!光り輝いているわよ。もててもてて、男をなぎ倒しているんじゃないの。(笑)」とおっしゃった方がいました。褒めていただくのは嬉しいのですが、実際そんなにもてないし、なにせ普段の生活では忙しくて時間に追われてばかり!ホントです。

              *   *   *

で、ここからはプライベートな話です。実は数年前の私はあることに心を痛めて、とても落ち込んでいました。私自身が純粋に音楽に向き合ってきたつもりでも、仕事場では想像もしていなかったことを言われたり、傷ついたり、歯車が合わなかったり。演奏や実力と関係ないところで、音楽ビジネス業界が動いている部分があり、私はすっかりその流れに乗れなくなっていました。社会とはそんな、厳しいものなのかもしれません。。自分の力では解決できないこともあり、なにかもやもやしたまま、時間が過ぎて行きました。

でも「音楽が好きで、チェンバロを弾いていきたい、この楽器の魅力を伝えていきたい」という私の気持ちは変わりませんでした。そして「そう思っていれば必ずまた新たな道は開けるだろう」とも思っていました。これは私の恩師が、だいぶ前に勇気付けてくださった言葉なのですが!そうこうするうちに、今年は新しい出会いがあり、来年の楽しみな企画がいくつか持ち上がってきたのです。4月には恩師のロバート・ヒル先生の初来日が決まり、私も共演することになっています。これについてはまた詳しく書きますが、ヒル先生はまだ来日していない、チェンバロ界の最後の大物です。乞うご期待。そして、私のソロ活動方面でも新たなことにチャレンジしていきます。そう、今の私は、なにかエネルギーが湧いてきたような状態なんです😊

今日はつい本音を書いてしまいました・・。日々色々ありますが、感謝しているのは純粋に音楽が好きで、私を応援してくださる方々。そして、見守ってくれる幼なじみや友人たちの存在💛。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。









2017/07/10

温かな会

7月8日に自主企画のサロン・コンサートをしていました。1年3ヶ月ぶりとなりましたが、また再開することができました。(昨年はゴルトベルクという大きな目標があって、お休みしていました。)今回のゲストはVnの天野寿彦さん。

昼の部。

夕方の部。

バッハの「ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ」は、5年前に天野さんと一度共演したことがあるのですが、今回はその頃よりお互いの音がよく聴けるようになったので「成長したね〜」と二人で自画自賛(^ ^)。昔はただ弾くことだけで精一杯、という感じだったのですが、今回はだいぶ楽しめました。あとは、私の好きなF・クープランとラモーのチェンバロソロをいくつか弾き、それからVnソロではフォンタナ第2番と、コレッリのラフォリアを披露して頂きました。ラ・フォリアの通奏低音は私も20代のころから演奏しているので、ほぼ頭に入っています。何度演奏しても名曲!

私が企画するこのサロン・コンサートは、演奏の後にお茶など飲みながらお客様と歓談の場を設けます。今までお話したこともなかったファンの方にご挨拶できたり、音楽の話で盛り上がったりできるのであっという間に時間が過ぎていきます。遠方から来てくださる方、昔プール教室で一緒に泳いでいたお姉さま方(水着の付き合いですよ、笑)にもお会いできて嬉しかった。こういう温かな場が持てる私は幸せだなと思います。次回は12月ごろ、オルガニストの塚谷水無子さんがゲストです。お楽しみに!

お*ま*け話
帰りは自分で車を運転しつつ戻ったのですが、環八が工事中で閉鎖していて、大回りをするはめになり、板橋→和光→新座→田無→三鷹→調布方面へと帰って来ました。助手席には幼なじみのM田くんが乗り、喋ってくれたので眠くなりませんでした。帰宅は深夜の12時を過ぎていました〜〜。。私は安全運転でスピードを出さない性分なので時間がかかります。