ラベル 日々のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/08/12

コンポスト

 2週間前に始めた、コンポストの報告です。


外に置いたこのバックに、日々、台所から出る生ゴミを捨てていますが、1日1回混ぜるだけでで全然匂ってきません。また、入れた瞬間から分解が進むようで、水分は蒸発するし、かさもあまり増えない様子。このペースだと2〜3ヶ月は入れ続けることができそうです。


チャックを閉めると虫も入ってこないので、良いこと尽くし。それに、我が家の可燃ゴミは、今までの半分に減りました。素晴らしい商品!しばらく続けます。




2021/07/20

世界のポストカード

 梅雨明けして、猛暑がやってきましたね。日中汗が噴き出してきますが、頑張ってこの夏を乗り越えたいものです。

さて、私のチェンバロ教室では秋の発表会(10/10)に向けて準備が進んでいます。今年は近江楽堂が使えるのがラストなので、参加人数も多く、盛り上がりそうです。生徒の皆さんは、現在選曲中。昨日はバッハのFantasieのレッスンをしました。楽譜はこんな感じ↓。一人あたり90分とか2時間のレッスンをしますが、あっという間に時間が過ぎます。終わると、ちょっとお昼寝が必要なくらいアタマを使います(笑)。



話題を変えましょう。
我が家の洗面所(トイレ)の壁は、現在こんなことになっています。


手持ちのポストカードをたくさん貼ってみました。今、コロナ禍で旅行ができないので、せめてこれを見て、ヨーロッパを思い出そうというわけです。


クイズ形式にしているので、お客さんも楽しめます。「先生、面白いアイディアですねーー🎶」と言ってくれる生徒さんもいて、なかなか好評です!


これは、懐かしのフライブルク。


バルセロナのガウディの建築。

これはSchoener Schwarzwald と書いてあります。ドイツの黒い森のこと。

そのほかはロンドン、ヴェネツィア、オーストリア、ゲーテ(詩人)のポストカードが並んでいます。全部自分が旅して買ってきたものです。またヨーロッパを旅行できる日が来ますように。

2021/06/29

毎日の習慣

 近所の農家さんが野菜を売っているので、今朝はキュウリを買ってきました。3本、100円です。新鮮で美味しいのです。横にあるのは、私が漬けたぬか漬け。毎日食べます。


下にあるのはヨガマット。朝9:00-9:30はヨガタイムです。


ヨガが終わると、練習やレッスンtimeに入ります。

なかなか、健康的でしょう?^ ^

夏には水泳に復帰したいです。






2021/06/13

コンサート情報、更新中!

 秋にコンサートを一つすることになったので、ホームページのコンサート欄に情報を更新していました。なんと、2年ぶり(!)の本番です。しかし、ホームページの更新の仕方がよくわからず、本を読みつつなんとか作業しています。こういうパソコン作業、ホント苦手。。

まだきれいな表ができていませんが、近日中に完成するようがんばります。







2021/06/07

チェンバロの靴

本日、私のチェンバロの脚にこんなものを装着しました。



まるで馬の脚みたい?!サイズはぴったりでした。
ちょっとカッコ悪いけれど、これで私、一人で室内で楽器を動かせるようになりました。

床も楽器も痛めずにスイスイ〜っと。いつも大人二人で、ふ〜ふ〜言いながら、腰を痛めないように気をつけて楽器を運んでいたので、これで楽になりました!靴を履いたみたいです。



「カグスベール」は楽器制作家の友人が教えてくれたので早速購入しました。
良いものを知りました!なんで私、こんなに便利なものを知らなかったんだろう(?)



2021/04/27

スムージー

 今朝は息子(9 歳)がスムージーを作ってくれました。少しずつ台所に立てるようになってきたので。



 美味しい〜❣️


春はイチゴやキウィが出てきてうれしいですね。
ビタミン摂って、元気に過ごしましょう。

材料でした↓




2021/03/25

チューリップ

 庭のチューリップが咲きました。球根を植えてから、毎日水やりをしていたので、この日を心待ちにしていました。春の訪れは嬉しいものです。


今年はワクチン接種が進み、コロナが収まってくると良いですね。長い間お休みしている演奏活動も少しずつ再開したいな、と考えています。日々、チェンバロは弾いているし、調律もしているのですが、、芸術活動が止まると足踏み状態が続いているような感覚でやはり不健康です。

ところで昨年は訃報が多く入りました。9月にはピアノの恩師である、坂井由紀子先生もお亡くなりになりました。10年以上も教えていただいた師匠だけに、この出来事は私の中で心の整理がつかず、ブログに書くこともできませんでした。自分が今音楽活動できるのは先生の厳しい教えのお陰である、と思うと同時に、一体自分はどんな普及活動ができているのだろう、と自問しながら仕事をしています。自分に残された時間があと数十年なのか何年かわかりませんが・・悔いなく過ごしていきたいものです。

とりとめのない文章ですが、今日はここまで。小学生は春休みが始まりました〜。毎日賑やかです。来週は「機関車トーマス」の映画を観に行く予定。

2021/02/27

リンツ のチョコレート

 先日チョコレート屋さんのリンツLindt で買い物をした際に、店頭でくじ引きをさせてくれました。そうしたらなんと、うさぎのチョコレートが当たりました!

15✖️10センチくらいの、大きなチョコです。「お客様、一番良い賞ですよ!」とお店の人が教えてくれました。早速、家で飾っています。Lindtのチョコレートはドイツ留学中によく食べていました。私の大好きなお店です。

可愛いので、4月のイースターまでは眺めて楽しもうっと。

2021/02/02

誕生日

今日は誕生日でした。こんなに素敵なお花をいただきました❣️春らしい色合いでステキ。プレゼントって幾つになっても嬉しいものですね。元気が出ます。


さて、今日は小学生にインヴェンションのレッスンをしていました。ピアノを前にするとつい「クレッシェンドして!」と言いたくなるのですが、「おっと、バッハの時はその指導間違ってない?」と自問する自分がいてなかなか複雑です。チェンバロはクレッシェンドできませんから。。(長くなるので、この話、いずれ詳しく書きたいと思います)

ともあれ、チェンバロを始めて30年が経ちました。ちょうど30年前ごろ、ピアノとチェンバロの間を行ったり来たりして、葛藤しながら進路を決めたのを思い出します。あの頃はチェンバロとピアノのタッチの区別がつかず混乱してしまい、私はピアノの恩師にひどく怒られていました。二足の草鞋は履けない、ということが分かり、親を説得しながらチェンバロ科の道へ進んだのです。いま自分の原点に立ち、音楽の仕事ができることを幸せに思います。

                   



2021/01/28

雪とゴルトベルク

  ゴルトベルク変奏曲を久々に弾きながら、生徒さんがそろそろ来る時間かな〜、と思っていたら電話が鳴りました。生徒さんのお母様からで「今日、悪天候のためレッスンおやすみさせていただきます」・・とのこと。で、ハッとして外をみたら雪でした!

ああ、そういえばゴルトベルクを録音したのはちょうど3年前の雪の日!凄まじい環境の中、チェンバロを運び出し、CD録音に励んだのを思い出しました。

            


血と汗と涙が滲んだ作品です。。


今日、ゴルトベルクを弾きたくなったのは偶然?!

「また弾きなさいよ」と、悪魔のささやきが聞こえるようです(笑)




2021/01/17

銀河鉄道999

 鉄道好きの息子が「『銀河鉄道999』を観てみたい」と言ったので週末は映画鑑賞しました。最近、netflix というのに入ったので、自宅で映画がいつでも見られます。便利ですね。


この名作、私が子供の頃からはありましたが、ちゃんと見たのは実は初めてでした。うーむ、テーマがこんなに壮大だとは知らなかった、というのが見終わっての感想です。機械vs人間・・。圧倒されました。1回ではよく理解できなかったので、もう一度見ることにします。子供にはなかなか難しかったみたい。




2021/01/08

冬休み最後の日

 冬休み最終日(7日)、息子のお友達が遊びに来ました。小学校2年生の男子たちが集まるとこんな感じ。


ご飯を一緒に食べたり、かくれんぼしたりで賑やかでした。(かくれんぼは私も参加。)2週間の冬休みはのんびりと過ごしました。



2021/01/03

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

昨年は世界的に受難を受けた年となりました。ニュースを見ては不安を募らせ、心を痛める毎日でした。家族や大切な人を失われた方はどんなに辛い思いをされたことでしょうか。新しい年が皆様にとって良い一年になりますように願っています。早くコロナが収束しますように。



*調布飛行場近くのグラウンドです。









2020/12/06

散歩コース

私の毎日の散歩コースは深大寺と神代植物公園。1日、5000歩をめざしています。(少ないかな!?)

人気のない、深大寺。(早朝や夕方は静か)


レッスンをしたり楽器を練習していると、つい運動不足になるんですよね。。
今、紅葉がすてきです。


           
葉っぱの色のグラデーションは息を呑む美しさです。





2020/12/05

パンジー

 庭にパンジーを植えました。パンジーは寒さに強く、春までしっかり咲き続けてくれるので、手がかからないんです。


私は黄色のパンジーが好き。黄色を見るとなぜか元気になります❣️そういえば、新しく注文したカーテンも黄色でした^_^


2020/12/04

個展へ

 久しぶりの投稿です。

12月2日。山田和明 展『Waltsz For You』へ行ってきました。山田和明氏は私が2014年にリリースしたCD『チェンバロおもちゃ箱』の表紙ジャケットを描いてくださった方です。この絵、見覚えありますか?


今回は2021年のカレンダー『Waltsz For You』、『バロックの調べ』の原画などが展示されていました。近くで見ると、微妙な色使いなどが分かり、どれも素敵でした❣️早速、来年度のカレンダーを購入しましたよ!     


           サインもいただきました。

久しぶりに、山田画伯や緒方理恵さんにお会いできただけでなく、カードガーデンの村松氏がいらしていて、「この4人がここで集まるなんて偶然!」と言って写真撮影しました。
村松氏、私、緒方理恵さん、山田和明画伯。


『チェンバロおもちゃ箱「のCD、まだ聴いていない方はぜひ聴いてくださいね❣️


2020/07/30

作業続き。

メンテナンス作業の続き。弦が何本か緩んでしまったので、張替えをしました。湿気のせいで楽器の調子、悪い💧

          

色んな部品のスペア。工具はノギスとかペンチ、ハンマーなどを持っています。

そして、これからメスで爪(デルリン)を削ります。カッターの下にある、小さな白いものがチェンバロの音を出す爪の部分。これも消耗品。

          

何とかレッスンに間に合いそうです!今日のレッスンメニューはチェンバロ1人、その後ピアノ3人です。秋にはピアノ教室もチェンバロ 教室も発表会をするので、忙しくしています。春に色々とキャンセルになってしまい残念だったたから、今度こそは実現させたいです。。感染者がこれ以上増えませんように🙏

  調律、完了です💪


フェイスシールドとマスクの用意もバッチリ。



2019/12/13

クリスマス会準備

もうすぐクリスマスですね。私が主宰している音楽教室では毎年クリスマス会を行っています。この季節になると「きよしこのよる」「ジングルベル」などを歌い、こどもたちは一斉に連弾の練習に励みます。

                 

今年の連弾テーマは古くから日本に伝わる歌「ぶんぶんぶん」「森のくまさん」「おもちゃのチャチャチャ」など。それにスタジオジブリの曲です。ジブリ作品は久石譲さん作曲の「海の見える町(魔女の宅急便)」、「ねこバス(となりのトトロ)」などですが、どれも素敵。名曲なので子供達もわくわくするみたいだし、指導していても力が入ります。幼稚園から小学生のお子さんたちが出ます。

音楽教室以外では、クリスマス会で私がピアノを演奏する場面も。今年はシューマンの「トロイメライ」に挑戦。最近、チェンバリストの領域から少し枠を広げております。バロック頭ガチガチで無くなってきたかな(笑)!?

                ***

ところで最近、小学一年生の息子と「京王レールらんど」へ行ってきました。今年3回目くらい。

電車にはかなり詳しくなった私。
プラレールの模型。右は秋田こまち、左は北陸新幹線。

新幹線だけでなく、私鉄も地下鉄もなんでも分かります。
京王線なら7000系、8000系、9000系の見分けまでつきますヨ。

電車運転のシュミレータ。

これはこどもが大好きなコーナー。



今年の夏は西武線の特急(La View)に乗って秩父まで行ったり、
小田急ロマンスカーにのって江ノ島も行きました。

鉄ママやってます!