2025/03/23

生徒さん

  私のチェンバロの生徒さんで、一番遠くにお住まいの方は鹿児島在住です。以前、私が鹿児島でコンサートや公開レッスンをしに行った時に知り合った方で、月に一度、飛行機でレッスンに通って来られます。地方ではなかなかチェンバロの先生がいないそうです。熱心ですね。今日はクープランのプレリュードを4曲持って来られました。フランス独特のリズムの取り方(inegal)や2段鍵盤の使い方をレッスンしました。

レッスンの後、深大寺にお連れしておそばのランチを一緒に。


温かいなめこそば。美味しかった!

これはおまけ。私が作ったピリ辛こんにゃくです。

もうすぐ春休み。
桜の開花が楽しみです🌸

ブログもなるべく頻繁にアップしていきます💪

2025/03/20

近況

 久しぶりの更新です。すっかり間が空いてしまい、すみません。今日はプライベートのことを書きます。

               * * *

息子が小学校の間ずっと続けてきたネオホッケー(フロアボール)。6年間、地域のコーチや先輩方にお世話になりながら随分と楽しませていただきました。親も出番が多くて、週末になるとお当番や大会の引率があり、また練習の後は迎えに行くなど、なかなか忙しい日々でした。


でもこの3月で小学校生活が終わりなので、一旦親の役目も終了です。寂しいような、ほっとしたような気持ちです。子育て、ってこうやって一つずつ手が離れていくのだなと実感しています。


うちの庭にも春がすぐそこまでやってきました。チューリップが伸びてきました。花が咲くのが待ち遠しい。


さて、子供の手が離れたら、私自身はまた仕事に集中していきます。元々、仕事が大好きだし、趣味でもやりたいことがたくさんあるので、時間はいくらあっても足りません。

これまで通り、ピアノ教室、チェンバロ教室での指導と演奏活動に励みます。どれも自分にとっては大切な仕事。生徒さんの成長を見守るのは楽しくてやりがいがあるし、また演奏活動は自分を成長させてくれます。春休みはピアノの調律などをして、教室のメンテナンスをしながら過ごします。

2025/01/11

今年の曲

 今年は何を弾こうかな?と考えて、パッと思い浮かんだのが、ルイ・クープラン。拍節のないプレリュード(ノン・ムジュレ)です。


これはリズムがなくて、全て白玉(全音符)で書かれており、感覚を頼りにして弾きます。流れるような、うねるような作品。でも、適当ではダメなんです。ちゃんと分析はしなくてはね・・。フランス独特のスタイルです。しばらく、こういう自由なスタイルの曲を弾いていなかったから、新鮮な気持ちで取り組んでいます。ほんとにバロック音楽は色々な形があります。

*      *     *

深大寺の紅葉、11月から12月にかけてとっても素敵なんです。少しお目にかけます。



葉っぱも絵になります✨





2025/01/05

謹賀新年

 🎍新年あけましておめでとうございます🎍

昨年もたくさんの方にお世話になりました。コンサートにいらして下さったお客様、私を頼って通って来てくださる門下生達、いつも支えてくれる友人、知人、そして家族にも感謝です。ありがとうございました。

新しい年が素晴らしい一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。

                           2025年1月



2024/12/25

ワインコンサート終了!

23日にワインとチェンバロの調和コンサートを終えました。リレーコンサートの4日目を無事に終えることができてほっとしています。ワインを楽しまれるお客様は、目の前でリラックスして、寛いでいらっしゃるので、少し羨ましくなる私でした。


共演は、学生の頃からの大切な友人である秋葉美佳ちゃんでした。優美なルクレールと変化に富んだラフォリアを見事に演奏してくれました。チェンバロソロではフランス組曲を演奏。デイビットレイの豊かな響きのお陰で、沢山のニュアンスに気づくことができ、自分の演奏が少しダイナミックになったのを感じました。低音の力強さ、半端ないのです。
貴重な演奏の場を提供して下さった曽根麻矢子さんとお店の方々に感謝いたします。昨日はお陰様で満席でした。ご来場いただいた方々、ありがとうございました❣️


これで年内の本番は終わりです。あと数日間、レッスンの仕事を続けてから、冬休みに突入です。今年も一年間、こののんびりブログにお付き合い下さいまして、ありがとうございました。来年も音楽活動に邁進したいと思います。




2024/12/03

チェンバロ発表会

 先日、第18回チェンバロの発表会が終わりました。今年は2台チェンバロの響演、とのことで久保田チェンバロ工房から楽器をお借りしました。ソロとデュエット、皆それぞれに演奏しました。毎年、この季節になると門下生たちが熱心に練習をしてメキメキと上達します👏 企画は大変ですが、皆さんが音楽を楽しんで、Happyに終われたらと思って指導しています。


私もたくさん助演しました。バッハのチェンバロコンチェルト、フーガの技法、ソレール、クープラン、バード、ピアソラなど。


舞台にお花を飾りました。


さて、秋はレッスンに伴奏に、と忙しくしていましたが、12月になってようやく自分のソロに集中する番が回ってきました。今月はフランス組曲第5番を新しいイメージで作り直します。もう30年も弾いている曲ですが、毎度、違った解釈が生まれるのです。近所を散歩しながら、イメージを膨らませています。



残席がわずかとなりました↓。4公演あり、4人のチェンバロ奏者とそのゲストが出演します。曽根麻矢子さん所蔵のデイビット・レイの名器を弾かせていただきます。輝かしい音色とワイン(ノンアルコールも可能)をお楽しみ頂けます。ご都合宜しければ、ぜひ❣️